パーソナルライズドサービスを心がけています
リハビリで社会参加と就労を支援

-お知らせ‐
2025.6.23 朝日新聞に弊社の取り組みが掲載されました。
「運転終活」の検討を ヒヤリ重なれば頻度を減らして専門家の助言
2025.6.23 令和7年度国土交通省社会復帰促進事業のモデル事業に選定されました。(2年目)
2025.5.1 研究についてオプトアウトを公開しています。
2025.4.3 静岡県高次脳機能障害者支援拠点ポータルサイト更新
2025.1.7 高次機能障害の理解と支援先の周知を目的にリフレット作成し、配布しています。
2024.7.12 当施設のスタッフ1名が「令和6年度 高次脳機能障害支援養成研修(指導者研修)」
(国立障害者リハビリテーションセンター主催)を修了しました。
福祉サービス利用者状況について
ワークセンター大きな木 若干名 ご相談下さい
SIMの結果およびプログラム内容を公表しています
ワークセンターふたば 若干名 ご相談下さい
NPO活動状況
2025.6.14-15 第38回静岡県作業療法学会に高次脳機能障害支援コーディネーターのブースを設けます。
高次脳機能障害友の会(脳外傷友の会)西部地区勉強会に
支援コーディネーターを派遣し高次脳機能障害についての
相談が受けられる体制を整えています。
2025年4月より開催時間を15:30-16:30に変更(試験運用中)
2025年6月28日 らっく 開催
ワークセンター大きな木 パンフレットダウンロードはコチラから
ワークセンターふたば パンフレットダウンロードはコチラから
(6/26更新)
NPO法人えんしゅう生活支援netの取り組み
障害者総合支援法事業
生活訓練・就労移行支援・就労定着支援
ワークセンター大きな木
脳損傷者のリハビリテーション,大人の発達障害者への学習支援,社会参加のための通所訓練施設
就労継続B型事業
ワークセンターふたば
カフェで働きながら訓練
福祉施設でのリハビリテーションを継続するメリット
-
職業リハビリテーション機会の損失防止
-
障がい特性にあった就労・復職時の就労条件の無調整による離職者の防止
-
就労・復職後の無支援状態の防止
障がいをお持ちの方ができるだけ長く働き続ける(社会参加できる)ことが私達の最大の使命です。
障害者総合支援法に基づき2つの事業所を浜松市内で運営しています.どちらもリハビリテーション専門職種の作業療法士が勤務しております.
スタッフで協力して対象者を始めそのご家族をサポートしております.
18歳から65歳未満で,障がいをお持ちの方が対象となります。
高次脳機能障害を持ちながら働く人たちが集い、それぞれの思いを共有し支え合う場を運営してます。浜松で月に1回開催しております。
平日11:30ー14:30のランチタイムにカフェを運営してます。店内飲食とお弁当テイクアウトが中心です。貸切りやお弁当配達、応相談。

えんしゅう生活支援netは近隣の大学と連携し共同研究を行っております。また、活動に関する講演なども行っておりますのでご相談下さい。
より安全な自動車運転をするための
運転再開支援サポート事業
交通事故や脳卒中など脳にダメージを受けると、車の操作や判断力、注意力の障害により運転に危険が生じます。安全な運転方法や移動方法を獲得する事業を行っています。
また,浜松市の事業で高齢者の運転講習会等の取り組みも行っております。
脳は脳血管疾患や交通事故などの頭部外傷によりダメージを受けると、記憶、言語、注意、遂行、社会行動など外見からでは見えにくい障害が現れます。一人一人異なる症状にたいし作業療法士を中心に経験豊かなスタッフがサポートします。
定款、理事など
法人について
NPO法人えんしゅう生活支援netは2011年4月に設立しました。
障がいがある人の社会参加を目的に生活の基盤づくりから就労支援や就労定着支援をしています。