top of page

​Evidence-based practice (EBP)

Sales

 

Email: info@mysite.com

Tel: Tel:  123-456-7890

中塚智裕,泉良太,富澤涼子,古内秀司:自然を利用したリハビリテーションによる職業準備性ピラミッドへの影響 -事例マトリックを用いて-,職業リハビリテーション研究・実践発表会発表論文集,2024 NOV ,70- 71

建木健: 高次脳機能障害者の就労定着支援における当事者の就労に対する気持ちの変化 〜テキストマイニングによる支援レポートの分析〜,日本職業リハビリテーション学会第51回島根大会,2024

建木健,中塚智裕,天野夏千,伊賀弘子,木田聖吾,山尾久美子,建木良子,酒井由希子: 自立訓練事業所における高次脳機能障害者の支援状況調査,第38回静岡県作業療法学会,2025

木田聖吾,建木健,中塚智裕:浜松市の支援者が考える,高次脳機能障害者が地域で暮らすことの課題 テキストマイニングを用いた分析より,第38回静岡県作業療法学会,2025

伊賀弘子,建木健,中塚智裕,木田聖吾,山尾久美子: 働き続ける事を通して父親の役割を再獲得した事例,第38回静岡県作業療法学会,2025

オプトアウトとは

 通常、臨床研究は文書もしくは口頭で説明を行い、患者さんからの同意(インフォームド・コンセント)を得て行われます。これを「オプトイン」といいます。

同意には文書による同意、口頭による同意があり、さらにこれらの同意とは異なりますが、承諾する旨の患者さんの意思表示を認識するための、適切な同意という方法があります。

臨床研究のうち観察研究においては、たとえば患者さんへの侵襲や介入がなく、人体から取得された試料を用いず、診療情報などの情報のみを用いて行う研究については、国が定めた倫理指針に基づき必ずしも対象となる患者さんのお一人ずつから直接同意を得るとはかぎりませんが、研究の目的を含めて、研究の実施についての情報を通知又は公開し、さらに可能な限り拒否の機会を保障することが必要とされています。このような手法を「オプトアウト」といいます。

​研究課題

研究課題:就労移行支援事業所における高次脳機能障害者の就労要因と雇用形態・職種の分析

研究者 :木田聖吾

​研究期間:2025〜2026年(予定)

研究のために自分のデータが使用されることを望まれない方は、各研究の担当者までお知らせください。

​お問い合わせについては以下のフォームよりお願いいたします.

​Specified non-profit activity corporation Enshu life support net

〒433-8117

3-46-14 Takaokahigashi, Naka-ku, Hamamatsu City, Shizuoka Prefecture

Tel / Fax: 053-420-6250

Email: ensyuu.ssn@gmail.com

Click here for email inquiries

Received a message

© 2023 by Colton Properties. Proudly created with  Wix.com

bottom of page