top of page
パーソナルライズドサービスを心がけています
リハビリで社会参加と就労を支援
検索


eスポーツとひきこもり支援
eスポーツの関心は高まりつつあり,eスポーツについて学習できる専門学校が創設されたり,高齢者施設や障害者施設でeスポーツを取り入れるところも増加傾向にある。障がいがあっても,健常者と別け隔てなく同じ舞台で競えると言った点でノーマライゼーションが実現できる。...
ensyuussn
2023年3月10日読了時間: 2分
閲覧数:37回
0件のコメント

高次脳機能障害者のアセスメント
新聞を読んでいたら,〇〇会社の記憶〇〇ヨーグルト。ダイレクトな商品。ここに引かれたのではなく,そこに書かれていた認知機能テスト(RBANSスコア),4週間で再評価している点と総合的にみることができるアセスメントであれば利用者さんの負担軽減につながるものであればと調べてみまし...
ensyuussn
2021年12月4日読了時間: 1分
閲覧数:118回
0件のコメント


脳卒中者の自動車運転支援における連携
当事業所では全国的にも珍しく障害福祉の事業所で自動車運転の支援をおこなっています。どうやってと思われる方も多いかと思いますが,キーワードは連携です。 施設近隣の自動車教習所の資源活用と利用者さんの主治医との連携ができていないと成り立ちません。また運転支援における高次脳機能障...
ensyuussn
2021年10月23日読了時間: 1分
閲覧数:54回
0件のコメント


ASD(自閉症スペクトラム症)と表情識別
早期より就労支援の視点から若い人たちを対象にアプローチをしています。ここ数ヶ月で分かってきたこと。当たり前だけどASDの特徴である独特のコミュニケーションが気になる。なんとかなならないのか?アプローチする方法を模索。どの段階で課題が発生しているのか?内側前頭前野が日常的なコ...
ensyuussn
2021年10月19日読了時間: 1分
閲覧数:142回
0件のコメント

高次脳機能障害とビデオゲーム
最近ではないが,eスポーツが話題になり,プロゲーマという職業も存在する。リハビリや高齢者の分野でもビデオゲームの活用も進んできている。 自動者運転で課題となった転換性注意障害(同一用語ではないが保続?)。このリハが非常に難しい。...
ensyuussn
2021年10月9日読了時間: 1分
閲覧数:46回
0件のコメント
bottom of page